人気が高まってきている、バターナッツカボチャ。スーパーでもよく見かけるようになりましたね。今回はそんなバターナッツカボチャを種から育ててみたという、「fumi38」さんの投稿日記をご紹介します。
バターナッツカボチャ収穫までの4ヶ月
「fumi38」さんは沖縄で家庭菜園歴約8年のナビラーさんです。バターナッツカボチャの種まきをしたのは、2015年4月22日。まずは種の尖った側の種皮を割り開く“種パッチン”しました。種を開けた方が発芽にいいかどうかのテストだそうです。
そして4月28日には発芽。5月2日の状態がしっかり芽が育っていました。
“種パッチン”の結果はというと、大差は無かったそうです。次の写真の下半分が“種パッチン”したもの、上半分がしなかったものです。上の方が発芽が揃っていますが、どちらもすべて発芽しました。
そして数日して植え付けます。株間は80cm、畝幅は70cmとして、後で間引く予定で2株ずつ植えました。
着果したのは6月16日。後の果実の生育をよくしてあげるために、一番果は早めに摘んで摘果しました。
6月25日。種まきからほぼ2ヶ月で大きく茂ってきました。
実も大きくなっています。バターナッツカボチャのひょうたん型になっていますね。
バターナッツカボチャの雌花がこちら。花の根元にぷくっとした実があるのが雌花です。他の雄花も雄花につけて受粉作業を行います。
7月6日、バターナッツカボチャの実がベージュ色に変わってきました。まだ少し緑色のラインが残っています。
「fumi38」さんはこの色ならもう収穫してもいいか、ナビラーさんに日記で質問しました。すると愛知県の「Fuego(フェーゴ)」さんが答えます。
Fuego(フェーゴ)さん もう少し色が濃くなってくると蔕の部位分が茶色いコルク状に枯れてくれば摘み取りの合図です
色が淡いうちの収穫は少々水っぽいというか、綺麗に色付いた果と比べ物足り無さを感じましたけど^^;
色が淡い果は追熟させてもそれほど変化はなく味も変わりませんでした
「fumi38」さんはもう少し収穫を待つことにします。
そして8月12日、実の茎も茶色くなってきました。今度はどうでしょうか?
かっぱあたまさん 最初のOKだと思いますよ。わたしは緑の線が消えたら 採っちゃいましたけど。
カントリー親父さん 私も初めての栽培なので???ですが、 緑の線が薄くなってきたらいいようですね。
ということで、緑の線も消えたので収穫することに。
すべてのバターナッツカボチャの収穫が終わったのは、9月2日です。台風や雷雨も乗り越えて、初めてのバターナッツ栽培に成功しました。
ここから1ヶ月置いておいて、追熟させます。追熟させることで甘さが増していきます。
自家製バターナッツカボチャでつくるスープ
9月21日、いよいよ料理です。皮を剥いて種を取って、ポタージュスープを作ります。
粒状感が好きな「fumi38」さんは途中で裏ごしをする際に網ボウルを使ったのですが、もっとなめらかにしたい場合には目が細かい裏ごし器を使うとよいそうです。
いかがでしたか?大きなバターナッツカボチャも、小さな種からぐんぐん育ったものなんですね。この秋バターナッツカボチャをたくさん味わったら、来年は自分で育ててみませんか?
Tweet