こんにちは!

菜園ナビ運営事務局のワイです。

食欲の秋…食べ物の美味しい季節です。

みなさんサツマイモは好きですか?甘い香りとホクホク食感がたまらないサツマイモ

最近サツマイモの話題が多くなっちゃってますが笑、本日も菜園ナビコンテンツ「教えてください!」でサツマイモについて、

ナビラー(家庭菜園SNS菜園ナビユーザー)さんからの質問をご紹介します。

satsumaimo00

 

菜園ナビまとめでの関連記事

■理想のサイズのサツマイモを収穫するには?いい植え方や適した品種があれば教えてください!

■秋の味覚、サツマイモの育て方をご紹介♪

 

サツマイモのツルを切るタイミングは?

カノさんからのサツマイモのツルを切るタイミングについてお尋ねです。

サツマイモ収穫方法について

サツマイモ収穫の1週間前くらいにつるをカットしておくとサツマイモが甘くなるという記述を見たのですが、みなさんは事前につるを切っていますか?

来週の日曜日に収穫を予定しているので、1週間前につるを切るかどうか悩んでいます。ただ、今の2週間天気予報では、収穫予定日の3日前から晴れなのですが、天気予報も微妙に変わってくるので、もし、雨が降ってしまうとその次の土曜日か日曜日に順延することになるので、判断が難しいです。

孫たちがイモ掘りを楽しみにしているため、週末しか収穫できません。

 

収穫する1週間前に切る?

ポコさん

>サツマイモ収穫の1週間前くらいにつるをカットしておくとサツマイモが甘くなるという記述を見たのですが、

初めて知りました。私は芋掘りの前日若しくは当日です。明日は最後のお芋掘りを孫が行う予定ですが今日中に蔓をカットします。

 

六実のおじさんさん

サツマイモは、収穫後に澱粉がとうに変化⇒美味くなる。(追熟というそうです)

追熟期間がだいたい1週間なので、そのような指導だと思います。私は収穫前にツルを切ります。少しでも大きくしたいからです。但し、収穫してもすぐには食べません。1週間位置きますね。

 

チックさん

私もその話をどこかで見ました。確かに収穫前に蔓を切ったというナビラーさんもいたと思います。

ネットから拾ってくると

>さつま芋栽培で収穫前に蔓を切るのは今迄蔓の光合成産物が 働く事に依り塊根が大きく成ったり茎葉が生育するのですが 蔓を切る事に依り芋は養分の転流が断たれる事に成るので 芋自身の生存の為蓄えられた澱粉等の成分が増えて来ると 言う事です。(蔓は株元から10~20㎝残して切るのです) 逆流はしません芋は掘った後も生きて居ますので芋内部に蓄えられた 澱粉等が多糖体アミノ酸等に変わり生き続けて芽を出す事に成ります。

 

1週間前にツルを切ると甘くなるという説と、農家さんは収穫の時にツルが邪魔になるから切るという話も・・

 

たけさん

私も先につるを切った方がいいとはどこかできいたことがありましたが・・チックさんが調べてくれていてありがとうございます。

大規模に作られている農家さんは先につるを切ってから掘り出しですね。収穫機につるがあると邪魔になりますから。菜園ナビ運営会社のオーレックにはサツマイモのつる刈機がありますよ。

 

収穫してから1カ月間は追熟を

チックさん

でも蔓を切ると掘って見たくなる

追熟は最低一ヶ月だと思ってました。今掘ったら11月下旬には焼き芋食べられるかなとか思ってます。追熟期間は品種にもよるのかな。

 

タヌタヌ=毛玉さん

収穫一週間前に蔓を切ったことはありません。収穫してひと月ほど置いておくとデンプンが糖に変わって甘くなる、と言われますので、収穫してすぐは食べないですね。すぐに食べるのであれば、一週間前に蔓切っておいた方がいいのかもですね。

 

 

みなさんのご意見を見ると、収穫当日にツルを切る方が多かったようです。

1週間前に切ると、その分追熟されて甘くなることもあるかもしれません。ただ、追熟が目的であれば、収穫してから1週間~1ヶ月程度置くという方が多いようです。

 

カノさんは最終的に、お天気の都合で当日ツルを切ることにしたようです。

 

カノさん

天気予報がどんどん変わるため、うちが予定している24日も微妙な感じになってきましたので、やはり当日朝につるを切ることにしました。

 

サツマイモは収穫してすぐに食べるより、より甘いものを味わうために少し置いてから食べた方がよさそう☆

11月、そろそろ追熟させた今年の甘いお芋が食べられる頃ですね!

本日のカノさんの投稿はコチラでご覧いただけます♪

サツマイモの記録「サツマイモ収穫方法について」:カノさんの日記 

[家庭菜園SNS菜園ナビ]https://saien-navi.jp

菜園ナビでは、栽培の悩みを相談したり、収穫の写真を投稿して喜びを共有したり、育てた野菜の記録や日記を通して全国のユーザーと交流することができます。みんなと一緒に家庭菜園を楽しみませんか?