こんにちは!菜園ナビ運営事務局のワイです。
お盆はみなさんどう過ごされますか?今年の夏もイベント等の開催は難しいですが、静かに家族と過ごすのも幸せな時間だと感じます。
本日は、ハマロクさんの投稿をご紹介します。
「病気」
「品種によると思いますが、今年のピーマンは写真のような病気の実が多いです。
昨年はこのような事は稀でした。
何が原因か?対策方法などあれば教えて下さい。」
いくつかのピーマンに同じような症状が…先端が褐色になっています。
先日取り上げていたトマトの尻腐れ病にも似ているような気もしますが、原因は何でしょうか?
(「トマトが変色、穴も開いている・・原因は虫でしょうか?」https://matome.saien-navi.jp/archives/4019)
この問いかけにナビラー(菜園ナビユーザー)
kaoruさんからコメントが。
「カルシウム不足?水不足?
暑い時期だから、難しいですね。」
インターネットで調べた結果、カルシウム不足では?というご意見をいただきました。
ハマロクさん
「ありがとうございます。
カルシウム不足かもしれないですね。
植付けの前に有機石灰(牡蠣殻石灰)を施した記憶が有るのですが、前作など確認してみます。全面、黒マルチして水遣りはしていませんので、適当に穴を開けて水やりしてみます。」
そして…
「やはりカルシウム不足でした。6月号のやさい畑に載ってました。
有機牡蠣殻石灰10gに酢を100ccゆっくり加えて
静置してます。あす、100倍に希釈して施します。」
トマトの尻腐れ病はよく聞きますが、他の作物、ピーマンでもカルシウム不足によって同じ症状が現れるようです。
kaoruさん
「タイムリーな雑誌記事を見つけて、良かったですね。
有機石灰+お酢 イイと思います。卵殻+お酢なら、玉ねぎにかけたことはありますよ。
効くといいですね。」
原因が分かると、対策がとれますね。病気でなくて良かった!
家庭菜園をしていて一人で悩むような問題も、菜園ナビだとみんなで考え学べるのが良いところですね。
その後、牡蠣殻石灰に酢を加えて2-3日放置した上澄みを500倍に薄めて施されたとのこと。石灰が効いて、症状が治まりますように。。
同じ症状が出ている方もぜひ参考にされてください。
そして話はトマトの話題に!
kaoruさん
「ハマロクさん、
またいっぱい綺麗なトマトが成るといいですね!」
ハマロクさん
「ありがとうございます。
トマトは順調に育ってます。毎日、リコピン摂ってます。」
綺麗なトマトがたくさん!今年もハマロクさんのトマト栽培は大成功ですね!
kaoruさん
「トマト、綺麗な実がいっぱいですね(*^◯^*)」
森さん
「真っ赤なトマトには抗酸化物質タップリですね。美容効果も期待できますよーー。毎日食べている私は後期高齢者です。」
収穫した瑞々しい夏野菜で、免疫力アップし、みんなで暑い夏を乗り切りましょう☆
本日の投稿は菜園ナビ内で公開いただいています♪
https://saien-navi.jp/pg/blog/read/6635438/
Tweet