こんにちは、菜園ナビ事務局のRです!
11月も後半に差し掛かっていますが、昼間はあたたかい日が多いですね。
本日は、エンドウの育て方をご紹介します。
エンドウには3種類あり、実が未熟なサヤを食べるサヤエンドウ(絹さや)、
豆とサヤの両方を食べるスナップエンドウ、サヤの中の豆を食べるグリーンピース。
私はサヤエンドウが好きです!
皆さんは、どのエンドウが好きですか?
植えどきは種の場合10~11月(苗だと11月)、収穫は4~6月頃に行います。
ちょうど今ぐらいが栽培にチャレンジするのにぴったりの時期ですね。
まずは土作り。
マメ科の作物は痩せた土地でも、空気中にある窒素を利用して育ちます。
種まきの3週間ほど前に堆肥を、2週間前には石灰を入れて耕しておき
種まき、苗の植付け(定植)1週間前には土づくりをすませましょう。
畑に直まきもできますが、カラスやハトから守るため
ポットなどに植えたあと育苗して移植したり、
不織布をベタ掛けしたり…対策をしておくと安心です♪
株間は30cm程度で、種はまく場所に2か所2cm程度の深さで穴をあけてまきます。
本日は、ミルクさんのお写真をお借りしています。
ミルクさんは、たまごのパックに種をまかれました!
普段は捨ててしまうパックを、こんな風に再利用出来たらとってもエコですよね(^^)
可愛い芽が出てきました!!
植付けから一か月後に1度目の追肥を、以降、月に1度追肥を行います。
量は化成肥料1つかみを目安に与えましょう。
つる有りエンドウは支柱を立て、30cm程度の間隔でひもをはります。
こちら、古木の支柱を使われていますね!
すぐにでも真似できそうなアイデアです★
白い小さな花が咲いてきたのが分かりますか??
そして収穫~!
種類によって収穫の目安が違うので、ご注意ください。
サヤエンドウ:サヤが硬くならないうちに
スナップエンドウ:子実が肥ってきたころ
グリーンピース:サヤにしわが出始めたころ
綺麗な色で、美味しそうなエンドウが収穫出来ました!
いかがでしたでしょうか?
春に美味しいエンドウを食べるために、栽培にチャレンジしてみてくださいね!
▼ミルクさんの日記は、こちらからご覧になれます。
https://saien-navi.jp/pg/saiennavi/read/5303349
▼栽培教本はこちらから!
https://saien-navi.jp/pg/expages/read/sb032
▼菜園ナビのコラムもぜひご覧くださいね♪
https://saien-navi.jp/pg/blog/read/5269330/
https://saien-navi.jp/pg/blog/read/4915893/
https://saien-navi.jp/pg/blog/read/4892885/
Tweet