こんにちは、菜園ナビ事務局のRです!
朝晩は涼しくなってきましたね♪
これから、少しずつ農作業しやすい気温になっていくのではないでしょうか。
涼しくなってきたら、鍋が食べたくなりますね。
簡単で身体があたたまる上に野菜もたくさん食べられて、いいこと尽くしです(笑)
鍋に欠かせない野菜はいろいろありますが、私のイチオシは大根♪
今植えると、冬には美味しい大根が収穫出来ますので
ぜひ皆さんチャレンジしてみてください!
それでは、育て方を見ていきましょう。
大根には春まきと秋まきの2種類があり、
家庭菜園では栽培しやすい秋まきがおすすめです。
春まきは4~5月に種をまき、6月頃収穫。
秋まきは8~9月に種をまき、10~12月頃収穫します。
種は直接畝に、30cm間隔で3粒ぐらいずつまきましょう。
本日は、チックさんにお写真をお借りしました。
可愛らしい芽が生えてきました!
間引きは一度に行わず、2回に分けて行います。
1回目は本葉が2枚の時に子葉の形が悪い個体や、
虫に食われたものを引き抜いて2本に間引きします。
2回目は6枚の時に1本に間引きします。
こちらはそろそろ1回目の間引きかな?
というタイミングですね!
大根の葉が地面の方に垂れ下がってきたら収穫時です。
収穫が遅れると、すが入り固くなるので要注意!
(すが入る・・・隙間や穴があいてスポンジ状になってしまうこと)
とても立派で美味しそうな大根ですね!!!
大根の葉もじゃこと炒めてふりかけなどにすると、
美味しく食べられるのでおすすめです♪
いかがでしたでしょうか?
今から栽培にチャレンジすると、冬には美味しい大根が食べられますよ。
鍋以外にも、おでんや煮物など様々なお料理に使える大根、
ぜひ、みなさんの日記を参考に育ててみてください!
チックさんの日記はこちらからご覧いただけます♪
https://saien-navi.jp/pg/saiennavi/read/4623482
イラスト付きで分かりやすい、栽培教本はこちら!
https://saien-navi.jp/pg/expages/read/sb013
Tweet