こんにちは!
菜園ナビ事務局ワイです。
県をまたぐ移動の自粛も解除されましたね。
私も久しぶりに友人と食事をして
オクラをたくさん食べました。オクラ美味しいです♪
先に植えていた、ちゅらオクラはもうすぐ食べられる大きさになりそうです。
ヘルシエオクラは、まだまだです。
菜園ナビ内で開催中の栽培コンテストでは、
もう収穫されている方もいます。早い!
我が家も収穫が待ち遠しい今日この頃です。
本日は先日ご紹介した「ヤーコン」の調理法を
菜園ナビ内で、質問されているナビラー(ユーザー)さんがいらっしゃったので、
そちらのやり取りをご紹介したいと思います♪
ともやんさんは
「豊作で、500mlのペットボトルの大きさくらいあるヤーコンもあり、
その調理法」をお尋ねされました。
「てんぷら、きんぴら、バター焼き、みそ汁等を作りましたが、
何か調理方法を教えていただけませんか、よろしくお願いします。」
さこさんのおススメは、
「サラダ」☆
ただ切るだけ簡単です♪ 皮を剥いたときオレンジ色のが一番美味しいです。 ただ灰汁が強いので切ってから水にさらして下さい(*^^*)
ヤーコンがアクセントになって美味しそう!
鈴鹿峠さんは
「おでん種」♪
私はおでん種にしています。 味が馴染んでいいですよ。
ヤーコンはしっかりしているので、
お鍋や汁物にも合いそう!
ゴンちゃんさんも
「サラダ」☆
そのままでも十分甘く食べられますが、フレンチドレッシングをかけるとなお美味しくなります。(個人的かもしれませんが(^_^;))
おとんとんさんは
「ジャム」♡
私もヤーコンが豊作だったので、ジャムを作りました。 ヤーコンのみではジャムらしいドロドロにならないので、レモンやユズを入れてマーマレード風にしてみました。 美味しいです。
気になる作り方は…
「ヤーコンを水に入れて変色を防ぐと、せっかくの栄養分が流れてしまうので、私は水に入れません。 ゴボウを料理する時も同じです。
スライサーを使い、5ミリ角くらいの拍子木切りにしました。 砂糖は重量比で20%くらいです。 砂糖が控えめなので、保存性が低いですが早く食べれば大丈夫です。 保存性を考えると50%以上は使った方が良いです。 私はパンを食べないので、このジャムをお湯に溶かして飲んでいます。 ヤーコンがシャキシャキして美味しいです。」
ヤーコンでジャム!
普通にジャムとしてパンにつけてもいいですし、
ゆずジャムをお湯に溶かして飲んで体を温めるように、
ヤーコンも体にいいので体調が気になる時にも飲んでみたいです。
保存も出来ますね♪
さこさんは教わったジャムをさっそく実践!
さこさんの「ヤーコンジャム」♪
ヤーコンとヤーコン半分の重さのリンゴ、
砂糖は全体の重さの40%で作ります。
見た目はリンゴのジャムに近いですが、味はどうなんでしょう!
食べてみたいです♡
そして、ヤーコンは腸内環境改善におススメ野菜で
「便秘改善・善玉菌を増やす」とテレビで紹介されていたそうです!
その日のお昼に一品♪
ヤーコンと梅干し、マヨネーズで和えて。
ヤーコンの甘みが引き出て美味しかった、とのこと♪
シャキシャキ山芋みたいで美味しそうです!
ヤーコンの新しい魅力が次々と引き出されました♪
菜園ナビの中では、こうして育て方だけじゃない、
お野菜の楽しみ方の共有も広がりますよ!
野菜の料理いっぱい知ってる!という方は
ぜひ菜園ナビ内でレシピを披露してほしいです。
もちろんその時は、育てやすいお野菜からぜひ一緒に育てましょう!
ともやんさんのヤーコンちゃんの日記では、
成長していくヤーコンをご覧になれます♪
https://saien-navi.jp/pg/saiennavi/read/4960962
Tweet