こんにちは!
菜園ナビ運営事務局のワイです。
今年の夏も暑かったですね。先日は作物の暑さ対策について紹介させていただきましたが、
暑さのせいなのか?元気がなくなったナスをどうするかについて、ナビラー(家庭菜園SNS菜園ナビユーザー)さん同士でも様々、盛り上がりました!
CoRoさんの日記をご紹介させていただきます。
悩むところ…
最近ちょっとナスが元気ない。
台風7号の影響もありそうだし、更新剪定せずに秋冬野菜に切り替えるべきか悩むところ。
こちらの日記はお盆前、台風が来る頃に書かれたものでした。
更新剪定とは、枝や葉が増えすぎて樹が衰えてしまわないよう、栄養を使い果たした枝と根を強めに切り戻して若返らせる方法です。
更新剪定を行わないと、株が疲れて夏の終わりには枯れたり、または、秋以降に良いナスを収穫することができなくなります。
ナスを片付けて切り替えるか、更新剪定をして秋ナスまで楽しむか、タイトル通り悩むところですね…
更新剪定をして秋ナスまで楽しんではどうでしょうか
こちらの日記に、同じくナスを育てているナビラーさんからコメントが集まりました。
ツヨシさん
猛暑に雨が降らなくて野菜群も弱っていますね。
もし場所が譲れるのであれば、秋ナスを楽しまれたらいかがです。
当方は10月まで秋ナスで、その後ホウレンソウのサイクルをと思っています。
秋ナスを楽しんではというコメントに、他のナビラーさんからも質問が。
しょうさん
秋ナスがとれるには、どうしたら良いですか?コツがあれば、教えて下さい❗️
ツヨシさん
秋ナスの準備は8月上旬までに行うのが一般的です。でもこのごろでもできますから、添付を参考にやってみてください
分かりやすいインターネットサイトも紹介してくださいました。
kaoruさん
CoRoさん、ナス元気無いですか?
ウチも梅雨明けから雨がずっと降らなくて、毎日水やりしても、だんだん実が固くなったり大きくならなかったり…。
先日の台風の雨で葉は傷んでも、実つきはよくなりました。
更新選定するには少し遅いかもだけど、暖地ならまだ大丈夫かな?(畑のある地域をプロフィールに入れた方がアドバイス貰いやすいですよ)先日見たYouTubeで、株周りをスコップでグサグサして、根を切ると新しい根が出て病気が良くなるみたいなことを言ってました。
症状もいろいろなので、写真があると分かりやすいと思いますよ。
CoRoさん
元気ないどころか、台風のあとにだんだんと枯れてきてしまって・・もうダメなのかなと思い、秋冬野菜の準備に切り替えました(´;ω;`)皆さんのコメントを見ると、まだ大丈夫だったのかもしれない・・
ナスとピーマンが、昨日の台風でダメそうなので、来年頑張ってみます!
丁寧な説明ありがとうございました(ノ_<。)初めての秋冬野菜に向けて、頑張ろうと思います!
CoRoさんは今回は、更新剪定はしないことにしました。栽培スペースの関係や、作物の状態で、見送った方がいい場合もありますね。
更新剪定をせずにナスを収穫
更新剪定をしない、という選択肢をされた方もナスをしっかり収穫しています。
六実のおじさんさん
ナスも夏を過ぎると、器量が悪くなりますが、私は平気。売り物ではないし、食べるのは私と妻。味は変わらない。
更新選定も知っていますが、やったことはないです。再生の期間に、ナスが食べられなくなってしまうからです。
肥料がきいて、水気があれば、復活します。
ロンキチさん
剪定したこと無いです。
毎年終末迄栽培です。剪定が必要な感じになった事が無いんです。
さかなっちさん
ナスビ 切り戻ししたこともあるけど、しなくても晩秋まで収穫は続きますよ。うちの畑は今年も鹿が切り戻ししてくれた?ので、そのまま放置してます。梅雨明けてからほとんど雨がなかったので、石ナスになるヤツもあったけど、台風でなんぼか雨降ったので元気そうです。鹿も喜んで毎日食べにきます 泣
三名の方は更新剪定をして復活する時間を空けず、株が元気な間だけ収穫されるそう。
株の状態を見て手を加えつつ、秋ナスを収穫する
ヒロスキーさん
適度に秋ナスを収穫したいのであれば、以下の2つの方法をお勧めします。
①1株が主枝2~3本仕立てであれば、1枝だけ更新剪定する。
②2株以上栽培しているのであれば、半分の株だけ更新剪定する。
今の時期の収穫量は減りますが、収穫を続けながら秋ナスの準備ができるので、メリットは大きいと思います。
こんな感じです。
かただんごさん
切り戻さなくても収穫は続けられますが、実の品質は驚くほど改善されますね。
更新剪定をするかどうかは、活力・病害虫被害・枝ぶり・実の品質などを見て判断しています。つまり、葉も実もキレイでガッチリした樹形で新芽もドンドン出ているなら更新不要。葉ダニやテントウムシダマシでボロボロなら、即更新とか。
更新しながら収穫もしたいなら、ヒロスキーさんのように半分づつというやり方もありますね。
私もピーマンなど台風で枯れたものもありますが、ナスは元気で採れ過ぎるほど、現在は1.5mくらいかな。
お二方は必要であればするという形で、収穫しながら並行して秋ナスの準備をしたり、株の状態で判断したり。
たくさん出たみなさんの意見に、質問したCoRoさん以外のナビラーさんも大変参考になったようです♪
tokinokinenbi25さん
CoRoさんと同じ状況です。昨日行くと半分のみ葉っぱがしなーっとなって怪しいんです。
台風のあといくと45度傾いてて。根っこが切れたんでしょうね。
お盆が過ぎたので、剪定はもう駄目かなと思っていましたが。皆様のコメント欄見て勉強になりました。ありがとうございます。( ..)φメモメモ
CoRoさん
株が元気なら更新剪定も必要ない感じですかね??
今年は、初めてということもあって、なかなかうまくいかなかったですけど、来年のために皆さんのアドバイスも含め、色々勉強しようと思います!
ありがとうございます♪
CoRoさんのナスも今年は株が元気がなく撤去する形になりましたが、今回のコメントを参考に、来年は晩夏からも長くナスを楽しんでもいいかもしれません☆
今回の実際のやり取りは、下記からご覧いただけます!
■ナス(苗から)の記録「悩むところ…」:CoRoさんの日記 by 菜園ナビ
菜園ナビでは、栽培の悩みを相談したり、収穫の写真を投稿して喜びを共有したり、育てた野菜の記録や日記を通して全国のユーザーと交流することができます。みんなと一緒に家庭菜園を楽しみませんか?