こんにちは!
菜園ナビ運営事務局のワイです♪
3月も本日で最終日、栽培が一番盛り上がる季節ですね!
私の注目品目はスイートコーン、栽培コンテストのテーマ品目ですが、すごく楽しみです。
さて、本日ご紹介したいナビラー(ユーザー)さんのやり取りは…
ぽん太さんからの「教えてください!」
「ハモグリバエ?」
「50cm位に成長したピース君。
葉っぱに白いスジが出てきて気になってましたが、
調べてみたらどうやら原因はハモグリバエらしい。
対処法を探してみたら、葉っぱを摘む・
周りに粘着シートを下げる・殺虫剤を使用する・何もしない等々…。
みなさんはどうされてますか?
良かったら教えてください!m(_ _)mm(_ _)m」
ハモグリバエとは、成虫が1㎜から3㎜程度の小さな虫で、
生まれた幼虫は、葉の中を動き回り食べてしまい、その動いた後が白いスジとして表れます。
退治するのはなかなか難しいようですが、みなさんどう対処されているのでしょう?
セリカさん
「粘着シートはぶら下げていますが、
豆系は育ちが早いのであまりきにしませんね。
どうしても気になるのであれば
ハモグリバエは葉の中に卵を産んでいるので
葉っぱをよく見ると幼虫になりかけが葉の中に
いますのでそれを手でつぶすのがいいかも?
我が家のスナップエンドウにはまだ
ハモグリバエは来ていないようです」
小さな幼虫を全て潰すのは難しそうですね…
作物に影響がないのであれば、放置しても良いかもしれません。
そして、セリカさんと同じ意見の方が続きました。
ポコさん
「何もしません。手では潰すには栽培数は多いので無理です。
薬剤を使うしかありませんができるだけ使用したくないので。」
六実のおじさんさん
「私も何もしません。
新しい葉っぱが次々に出る。アタフタしてるうちに,収穫も終わります。」
天花粉さん
「豆は葉っぱ食べるわけじゃないから気にしないことに決めました。
何やっても駆逐できたことはないです(´;ω;`)」
かただんごさん
「必ず出るけど、気にもしてない。」
takuemiさん
「ハモグリバエは、葉っぱを潰してやっつければいいが、面倒くさいな!
ほっとけばいいんだわ!ほっといても、樹勢が衰えることないし、収穫に全く影響しないわ! そのうちに居なくなるわ♪」
ゴンちゃんさん
「何もしませ~ん。ほっときます。」
はむたろうさん
「手でつぶす~飽きたらホットケ様に祈ります(#^.^#)
2月中旬から、暖かい日が断続的にやってきましたので、それに合わせて飛来したかと・・・
カツオ菜は、大量襲来していたので切り取って処分しました。
新しい葉っぱを柔らかいうちにいただくこととします、トウ立ちする前に。」
気にしない、という方がほとんど!
はむたろうさんのお話のように葉物だったら被害が大きく、
作物そのものが収穫できなくなってしまうかもしれません…
ただ、豆類は生長が早く、被害が葉で留まるため、
何もしない、放っておくという方が多かったです。
そして、セリカさんが提案していた粘着シートに関しては、
ポコさん
「シートの設置場所をもっと下の方にすることをお勧めします。
理由はハモグリバエは最初に下の方の葉に入ります。
上の柔らかい方には入りませんから。」
それを聞いて、
アドバイスありがとうございますとセリカさん
「今は下の方に粘着シートをぶら下げたら
虫がいっぱい付いていましたよ。」
粘着シートの設置場所で、虫の付き方と作物へのダメージの程度も変わってきますね。
ちょっとしたことで大きな違いです!
ぽん太さん
「みなさん、コメントありがとうございます(*^^*)
私最初は???模様かな??何だろう??位にしか思ってなかったんですけど、
ちょっと気になったんで調べてみました。周りにハエとか飛んでる様子はないし…。
多数決で決める訳ではないですが、みなさん気にされてないようなんで私も気にしない事にしました!!
気になる時はセリカさん&ポコさんのされてる様に粘着シートを下の方に取り付ける。で対処ですね。
わかってホッとしました(^ー^)
ありがとうございました!!
美味しい豆ご飯をめざして頑張りますね(*^O^*)」
ぽん太さんの心配ごとに、
たくさんの方からのコメントで一安心です。
そして、順調にピース君育っているとのことです!
作物の異常を発見した時、
すぐに対処した方が良いこともあり、
今回のようにそんなに影響は大きくないこともあり、
どちらにしても症状についてすぐに情報が知りたいところ。
一人で栽培していると、何もしないのも不安になりますが、
みなさんがこれだけコメントくれると安心できますね!
同じように、ハモグリバエにどうしよう…と思ってらっしゃる方は
大変参考になったのではないでしょうか☆
これから栽培が盛り上がる時季です。
私はこんなことで困っている、こんなときどうしたらいいの?という
疑問はぜひ、菜園ナビで問いかけてみてくださいね☆
きっと、栽培の先輩や経験者の方にアドバイスいただけると思います!
本日のぽん太さんの投稿は公開してくださっています♪
https://saien-navi.jp/pg/blog/read/6292155/
学べる菜園ナビ!ぜひご登録ください♪
Tweet