みなさんはテントウムシとテントウムシダマシの違いがわかりますか?どう見分けているでしょうか。
テントウムシはアブラムシを食べるので益虫、テントウムシダマシは作物の葉を食べてしまうので害虫とされています。しかしぱっと見ではなかなか見分けがつきません。
大阪府で露地栽培歴6年の「わかめちゃん」は、どっちか迷ったため他のナビラーさんに聞くことにしました。
わかめちゃん 昨日、トマトの葉にいました。この子は、テントウダマシ…??
みなさんはどちらだと思いますか?
テントウムシダマシの特徴
「わかめちゃん」に届けられたナビラーさんのコメントを見てみましょう。
もんさん 斑点がぼやけてるのがテントウムシダマシ(ニジュウヤホシテントウ)です。
みっくさん 見分け方として、模様もですが、羽に光沢がなくテカテカじゃなくてつや消しな感じ(毛が生えてる風)のがテントウムシダマシだそうです。模様がぼやけてるというのも同じことですね。
よく見ると外観が違うのですね。
それではテントウムシダマシが葉を食べると、どうなってしまうのでしょうか?「みっく」さんは写真で教えてくれました。
みっくさん てんとう虫サイズに、まるで床にポリッシャーをかけたかのような軌跡で葉がスケスケになっています。 ダマシを目撃しませんでしたが多分ダマシの被害だと思います。
この葉っぱには「わかめちゃん」も見覚えがありました。
わかめちゃん 今までは、病気なのかなぁ・・ なんなのかなぁ・・?!
・・って、思ってました。だましの仕業だったんですねぇ。。
さらに「みっく」さんは、テントウムシダマシの食事風景を撮影。「わかめちゃん」にもさっそく伝えました。行動をよく観察して、葉を食べているかどうか確認することでも見分けることができるのだそうです。
ナビラーさんのテントウムシダマシ対処方法
テントウムシダマシを見つけたら、ナビラーさんはどうしているのでしょうか?「みっく」さんはボトルに落として捕まえているそうです。
みっくさん 私は2リットルのペットボトルを半分くらいに切ったものをゴミ箱にしてて、それに水少し張ってフマキラーとかの殺虫剤を一吹きして準備。それを虫の下に持っていって、葉を叩くとか指で弾くとか縁にこすりつけて落とすとかしてます。
他にもナビラーさんの対策はいろいろです。
fumi38さん 今朝もだまし発見してテデトールしました。
テデトール=手で取る、ですね。
かただんごさん 7月も半ばになるとテントウムシダマシがナスにわんさか寄ってきますが、私はちょうどいい機会と考えて切り戻します。テントウムシダマシは葉をつけたままの他の人の区画に移っていきます。
切り戻しとは、枝や葉を剪定する栽培方法です。食べる葉が少なくなると、テントウムシダマシもいなくなるというわけですね。
そして電流を流す電撃ラケットも使える、などのコメントも。
みなさんはどんな見分け方や、対処をしていますか?「いい方法があるよ!」という方はぜひ「菜園ナビ」での投稿日記で共有してみてください。困っているナビラーさんにきっと喜ばれるはずです。
[家庭菜園SNS菜園ナビ]
http://saien-navi.jp