こんにちは!
菜園ナビ運営事務局のワイです。
みなさん、サトイモは好きですか?
私は大好きです。
初めて家で採れたてのサトイモを食べた時、
あまりに美味しくて、友人達に美味しさを熱弁し回ったほどです。
さて、本日はそんなサトイモの疑問、
しげももさんの「教えてください!」
しげももさん
「なかなか理解できておらずどなたかご教示ください!
種芋から育った元の芋?→茎葉が生えていたものの写真です↓
そこで質問
①来年も種芋として使えるの?
②種芋にはならないが普通に食べれるの?
③種芋にもならず、また旨くもなく捨てるのみ」
いったん種芋としての役目を終えた後、
みなさんどうしているのでしょうか?
その質問に、まずはもんさんが
答えてくださいました。
もんさん
「親芋使って次の年の栽培をし続けて3年目です。
親芋は年々育ってJの形に近くなります。芽を下にして逆さの植えると、
種芋から芽が出て親芋を作り、U ターンして地上に出てくるので、
自然にそうなって来るんです。
さて質問のお答えですが、種芋に使えます。
回りの芋を外したら、新聞紙にくるんでネットなどに入れ、
室内の暖かい場所に置いて冬越しさせます。
4月になったら外皮を触ってみて、
硬いようなら先端を剥いてみると芽が確認できるはずなので、
下旬に芽を下にして植えます。
場所があるなら土に埋めた方が確実です。
親芋だけネットに入れ、地上から20 cm 深さ以上の穴を掘って埋めます。
ひもを出して目印にしておくといいです。
霜で傷まなければ、同様に春に芽が出てきますので、それを植えます。」
親芋を使って作り続けて3年目の先輩の
安心できるご指導!
すごく分かりやすいご説明です。
質問①に対する答えはすぐにお答えいただけました。
そして、ゴンちゃんさんが
種芋を植えるとどうなるのか教えてくださいます。
ゴンちゃんさん
「種芋を植え付けると、芽が出て新たな親芋が出来て、
種芋は養分を使い果たして消えてしまいます。
種芋が残ることはありません。
翌年は新たな親芋で植え付けるという循環になります。
大きな親芋は、切り分けて乾燥させれば1個が4個にすることも可能です。」
なるほど、そのまま親芋が残るわけではなく、
養分となり消えてしまうんですね。
それからまた新たな種芋が育って、翌年も栽培することができるとのこと。
それでは②に関しては、
種芋は食べることはできるのでしょうか?
たけさん
「品種に寄りそうですけどね。
何となくしっかりしていれば(ぐんにゃりしてなければ)食べられそうです。
親芋食べる品種もあったかと。」
品種によって調理の仕方は気を付けなければいけませんが、
食べることも出来そうです。
みなさん続々とアドバイスをくださいました。
かただんごさん
「質問に対する回答としては、「種芋にも食用にもなる」でしょうか。
食用については、たけさんのコメントにあるように
品種でアクやヌメリの違いがあるようです。
下茹でを丁寧にすることで、子芋や孫芋と同様に使えます。
親芋で一番美味しいのは八つ頭でしょうか、郷里の雑煮にはこれが入ってました。」
ゴンちゃんさん
「一般的な里芋の代表種の石川早生や土垂は食べれますね!
私はちばまるを栽培していますが、
これは固くてどうしてもダメでした。
大きすぎるからかもしれませんね!
私は、親芋も種芋に使ったりしています。
土に埋めておくのが一番ですが、
新聞紙にくるんで保管する手もありですね。
逆さに植えると土寄せの量が少なくて済むのでお勧めです。
私は面倒なので横向きに植えます。」
サトイモの品種、たくさん出てきました。
八つ頭、石川早生、土垂、ちばまる…
そして、気になるその味については…
ゆみねね♪さん
「さて、親芋の「お味」でございますが
味、というより「食感」が通常の小芋、孫芋と違って
若干サクッとしてますよ。
ネットリ系では無くて、歯切れの良い感じです。
私は好きですけどね。
味噌汁に入れると良いかも。」
ありんこさん
「私も親芋好きです!
下茹でしっかり圧力鍋でして、刻んで豚汁に入れるのが定番です☆
小芋は茹でて塩パラや芋煮が好きです♪
どっちも美味しく頂きます!
多い時は茹でてカットしたのを冷凍庫へ。
香りも堪能できますよ♪
つるん!とした食感といい最高です。
飽きたら、ひき肉炒めて麺つゆと、
仕上げに水溶き片栗粉で餡を作ってお芋にかけたら
お手軽に味変してまた楽しめます♪」
味を聞いてると、食べるのも魅力的です!♡
サクサクのサトイモ、気になります。
かただんごさん
「上のありんこさんのレシピの麺つゆを白だしに代えて、
最後に柚子の皮なんかパラパラしたら、更に味変&香変。
ひき肉は鶏胸肉がいいかな。」
サトイモ親芋レシピで盛り上がっていますね♪
美味しそうです。
想像するだけで、お腹が空きます。
極めつけはゆみねね♪さんの…
「親芋とカボチャを煮てみましたよ。
親芋はなかなか煮崩れないので、カボチャが煮崩れて
食感の違いも楽しめてよかったですよ。」
カボチャの甘さとサトイモのサクサクホクホク、
間違いなく美味しいですね!
かもめ♡さん
「私も食べるし種イモにもします。
食べる時は、葉っぱが出てる側を多めに切り取って下さいね。
茎に近い部分はゴリゴリ硬い感じのサトイモで、
美味しくなかったりしますから。
今年、親芋を植えたのですが、とても大きく育ってくれました。
小芋を植える時も、大きい物を選んで植えると良いみたいです。
かただんごさんがやってる保存方法で、
掘り上げずにそのまま埋めておいて、食べる時にその都度掘り上げるってのを、
今年はやってみようかと思っております。
いつもは一旦掘り上げて、別の場所に埋めてたんですが、
どちらが使い勝手が良いか試してみようと思っております。」
そこで、かただんごさんから親芋の保存方法について追記です。
かただんごさん
「掘り上げずにそのまま保存ですが、地域によっては防寒が必要です。
また湿りすぎると腐りますので、ご配慮を。
私は茎を切り取り、残渣や切り藁を被せて古マルチで覆ってます。
更にその上に残渣でカバーすれば最適。
保存の目的によって最適な保存方法を選べばいいと思いますよ。」
親芋の保存方法も、
新聞紙でくるんだり、土に埋めたり、掘り上げずにそのままだったり
様々な方法があるのですね。
聞いてみないと知りませんでした。
しげももさん
「昨年、いただきもので育てた時は親芋を廃棄してしまったようで、
もったいないことをしちゃって反省しきりモードだったので、
今年は絶対聞こうと思ってました。
土埋めできずで新聞紙方式となりますが、
来春まで持てば横植えにもチャレンジしてみます。
ありがとうございました!」
しげももさん、今年聞いていただけて良かったです。
ナビラー(ユーザー)のみなさんも関心の高い内容で、
みなさんから色々なお話を聞くことが出来ました!
栽培は終了したけれど、その後は?
これはどうしたらいいの?
といった実際に育てて浮かぶ疑問は、
なかなか本やインターネットで調べるのが難しいですよね。
答えも一つではなかったり、
育てた方のお話を聞いてみたかったり。
菜園ナビには、そんなお悩みを相談できる場所があります♪
しげももさんとナビラーさんのやり取りは、
菜園ナビにご登録後にご覧になれます!
菜園ナビは登録無料です♪
ご登録はこちらから☆
Tweet