こんにちは!
家庭菜園SNS菜園ナビ運営事務局のワイです♪
道端でツクシを見つけると、春の訪れを実感しますね。もうすぐヨモギも顔を出してきます。実は春先に生えてくるヨモギには、野菜作りの強い味方になる隠れた力があるんです。今回は、ヨモギを使った『天恵緑汁』についてご紹介したいと思います!
実は12月の投稿でも、ナビラー(菜園ナビユーザー)六実のおじさんが4月に仕込んだ様子と12月に実際に使っている様子を取り上げさせていただきましたが、ヨモギが摘める時期を迎える今、改めて紹介させていただきます♪
▶▶「天恵緑汁」とは?今年の栽培でも一役買いました、来年の栽培にも備えて「作り方」もご紹介!
天恵緑汁とは!
天恵緑汁(てんけいりょくじゅう)は、趙漢珪(チョウハンギュ)さんが提唱したミネラルと微生物がたっぷりの天然植物活力剤です。健全に育つ土壌をつくり、作物を強くし、病気が出ないようにするために自然農法でも使われます。
ヨモギの新芽をちぎって粉末の黒砂糖をおよそ3:1の割合で交互に重ねるように積み、陶器やガラスなどの容器に入れて重しを載せ、虫などが入らないように不織布やネットなどをはっておきます。漬け込んで一週間ほどで黒砂糖の浸透圧で植物に含まれる様々な成分が抽出されます。
素材についている微生物が増殖して、酵母や乳酸菌の働きで発酵作用がおこり、できた黒褐色の発酵液を天恵緑汁として水で薄めて使用します。天恵緑汁からエキスを取った後にヨモギの繊維が残りますが、堆肥として使えるので畑にまきましょう。
ペットボトルに入れて常温の日陰で長い間保存できますが、中で微生物により発酵が続いているので、ふたは緩く閉めておいてガスが抜けるようにしてください。1年くらいはもつようです。
ヨモギと黒糖だけで出来ているので、生き物にも環境にもとても優しいですよね。
素材であるヨモギの新芽は、春から初夏(3月~6月頃)にかけて生えてきます。ヨモギだけでなく、セリ、スギナ、生長が早いタケノコで作る方もいるそうです。
毎年『天恵緑汁』を作っています!
昨年3月、六実のおじさんさんは、天恵緑汁を仕込みました♪
今年も飽きずに天恵緑汁
雨予報が、朝起きたら降ってない。去年の今日は、天恵緑汁作成していたことがわかり、6時前から草刈り。寒さの為か、ヨモギの成長が悪いようです。なんとか桶いっぱい分集めました。家に帰って買い置きの黒砂糖で、仕込みました。重しを乗せ、一週間ほど待ちます。
4月になったら、ヨモギも育ちそうです。
写真で実際に見ると、どんな風に仕込んでいるのか分かりやすいですよね♪参考になります!
材料の砂糖を準備!
その投稿にナビラーさんも答えます。みなさん毎年ヨモギが育つこの時期に、仕込んでいらっしゃいます。
かただんごさん
昨年のヨモギ採取は3月30日から始めてます。今年はちょっと遅れ気味なので、4月になってからですね。
準備はできているのだけど。
ツヨシさん
昨年3月19日にヨモギ刈の日揮があったので、昨日同じ場所に行ってみましたが、今年は遅いね。
45ℓのゴミ袋に、河原土手のゴミを拾って体裁を作って、少しいい気持で帰宅。しかし遠くで見ると気が付かないが、いろいろあるね。
黒砂糖はヨモギ見てからにします。確か2:1だったね。
六実のおじさんさん
かただんごさん、チョット少ないんじゃないの?キビ糖だと少なくていいのかな。
私砂糖10KG買いだめしました。(小遣いのあるうちに)あと9KGは、私も4月ですね。
きび砂糖、黒砂糖…みなさんそれぞれの作り方!
新芽じゃなくて5月頃のものでもいい?
ツヨシさん
次は桜が咲いてから、カマと火箸を持って行きます。
天恵緑汁のヨモギは若芽が最高と聞いていますが、5月ごろの伸びたのでは効果なしでしょうか。
六実のおじさんさん
効果はあります。少なくとも私は信じています。
ワラビ取りの時期になると、国道沿いにこんもり茂っています。道路わきに車をと、得て、ごっそりとってきます。
どんな野菜にも効果があって、副作用なし。問題は、黒砂糖が高価なこと。
つくっていて楽しいし、やめられません。
ツヨシさん
ありがとうございます。安心しました。去年は真面目にやったら、余り量が出来なかったので。
六実のおじさんさん
私なんか、ごみも一緒。ほぼ適当ということです。食品ではありませんからね。
一度でも使った経験があれば、効果もご存じのはず。ジャガイモで比較実験して、5割増収の結果が出たときは感動モノでした。発見発明者の趙漢珪ちょうはんぎえさんには、感謝のみです。
効果を実感できる天恵緑汁!そして…
六実のおじさんさん
だいぶジクジクしてきたぞ。
もう抽出?まだ早い。青いヨモギがいっぱい残ってる。もうしばらく自重。
使えるようになるのが待ち遠しいです!
2025年も仕込み中!
そして一年が経ち、今年もヨモギが穫れる季節になってきました!道端のヨモギ、鎌で刈ってさっそく仕込みます!
六実のおじさんさん
桜の開花が話題です。天恵緑汁趙 漢珪チョウ ハンギェという人の開発らしい。私はこっちの方が気になります。ヨモギが出てきたようなので、取りに行きました。3回集め、4.6KGでした。2KGの砂糖で仕込んだのですが、容器に入らないのでもう一つ。一晩でしんなりするから、合体させます。出来上がり2Lをもくろんでおります。
14:00 2つの桶を合体。雨除けをしたからあとは汁が出てくるのを待つだけです。
今年畑で育てる野菜達も、自作の天然植物活力剤「天恵緑汁」で元気いっぱいに育ってくれるといいですね!
みなさんもぜひ今年は、六実のおじさんの投稿を参考に天恵緑汁を作ってみてはいかがでしょうか?!
実際の投稿はこちらからご覧いただけます★
2024年▶▶六実のおじさんさんの日記: 今年も飽きずに天恵緑汁
2025年▶▶六実のおじさんさんの日記: 天恵緑汁
菜園ナビでは、栽培の悩みを相談したり、収穫の写真を投稿して喜びを共有したり、育てた野菜の記録や日記を通して全国のユーザーと交流することができます。みんなと一緒に家庭菜園を楽しみませんか?