こんにちは!

家庭菜園SNS菜園ナビ運営事務局のワイです♪

4月も後半に差し掛かり、暖かい日の方が増えてきました。桜のあとはツツジやチューリップ、いよいよ新緑が拡がっていく季節となりましたね。

家庭菜園をされている方は、夏野菜の準備に胸を躍らせているのではないでしょうか?今年一念何を育てようか、と考えるのも野菜づくりの醍醐味の一つです。また、今年こそ家庭菜園を趣味にしよう!と意気込んでいらっしゃる方もいるかもしれません♪

暖かな日差しと共に、土の香りも心地よく感じられるこの時期。
今回は、5月に播種、植え付けする品種をご紹介します。ぜひ、今年の家庭菜園の参考にしてください!

 

5月の栽培のポイント

5月は春から夏への移行期で、野菜の管理が特に重要です。気温の急激な変化に注意し、日中の高温対策として遮光ネットの準備を。

病害虫対策は予防が重要です。株間を適切に空け、風通しを確保。早期発見のため、定期的な観察を心がけましょう。

水やりは葉焼け防止のため、朝夕の涼しい時間帯に行いましょう。土の乾燥に注意し、マルチを活用して水分の蒸発を防ぎます。また、大雨時の排水対策も忘れずに。

支柱は野菜が小さいうちに設置し、追肥は定植2-3週間後が目安。雑草は小さいうちに除去するのがコツです。

 

5月に植える果菜類

家庭菜園で一番人気のトマトも植え付けの時期を迎えます♪

ポイントと一緒にご紹介しますね♪

 

■トマト

・初心者でも育てやすい

・長く収穫を楽しめる

・成長過程が分かりやすい

トマトの育て方情報

 

■ナス

・苗から始めるのがおすすめ

・支柱は早めに

・草丈1mほどに育つ

ナスの育て方情報

 

■キュウリ

・つる性なのでネット必須

・水切れに注意

・収穫期間が長い

キュウリの育て方情報

 

■オクラ

・暑さに強い

・連作を避ける

・種から育てやすい

オクラの育て方情報

 

5月に植える葉菜類

■空心菜(エンサイ)

・アジア野菜の定番

・暑さに強い

・連作障害に強い

クウシンサイの育て方情報

 

■バジル

・ハーブの王様

・虫除け効果も

・種まきから可能

バジルの育て方情報

 

その他

■サツマイモ

・つるが広がる

・害虫に強い

・収穫が楽しい

サツマイモの育て方情報

 

■ラッカセイ

・窒素固定(根粒菌と共生して窒素を固定)

・乾燥に強い

・子どもが喜ぶ

ラッカセイの育て方情報

 

■ショウガ

・日陰でも半日日が当たればOK

・保存が効く

・病害虫に強い

ショウガの育て方情報

 

■エダマメ

・収穫が楽しい

・比較的簡単

・連作を避ける

エダマメの育て方情報

 

みなさんはこの春夏になんの野菜を育てますか?今日ご紹介した品目も参考になさってください。種まきや苗植えをしたら、日々の水やりや草取りが楽しみになりますよね。そして収穫の時期を迎えると、自分で育てた野菜の味は格別です!

初めての方も、ベテランの方も、それぞれの庭やベランダで、世界に一つだけの菜園を楽しんでいただければ嬉しいです。栽培の様子や収穫の喜びを、ぜひ菜園ナビで共有してくださいね。

▶▶家庭菜園SNS菜園ナビ

[家庭菜園SNS菜園ナビ]https://saien-navi.jp

菜園ナビでは、栽培の悩みを相談したり、収穫の写真を投稿して喜びを共有したり、育てた野菜の記録や日記を通して全国のユーザーと交流することができます。みんなと一緒に家庭菜園を楽しみませんか?