こんにちは!菜園ナビ事務局のRです。
来月頃から収穫時期を迎えるスナップエンドウ。
ビタミンCやカルシウム、食物繊維が豊富な春野菜♪彩りもよいので、お料理に入れると一気に華やかになります。
本日は「教えてください!」のコーナーで投稿された、ナビラー(家庭菜園SNS菜園ナビのユーザー)のタラコおにぎりさんの投稿をご紹介。
お悩みに対して他のナビラーさんがアドバイスをくれる、とても便利なコーナーです。
ツルありスナップエンドウ
「教えてください。今後収穫量を増やすには、仕立てや施肥など何をしたらよいでしょうか?スナップエンドウは初めて育てています。
購入苗を昨年11月下旬にプランターに定植しました。品種は、ツルありスナップエンドウの「ニムラサラダスナップエンドウ」です。
現在の丈は約20センチです。先月から花が咲き、莢が数個できています。今はプランターの土が乾いたら、たっぷり水やりしています。南向きで陽当たり良く、風通しも良いです。
前作はミニトマトで、エンドウ定植前に、腐葉土、牛糞そして元肥を少々混ぜ込みました。」
大切に愛情を込めて育てた野菜たち。なるべくたくさん収穫して、美味しくいただきたいですよね。
ナビラーの皆さんは、どんな工夫をされているのでしょうか?
タヌタヌ=毛玉さん
「もう花が咲いているんですか、早いですね。うちのエンドウ三種(キヌサヤ、スナップ、実エンドウ)はいずれもまだ花咲いてません。
春の気配を感じ始めたので、昨日キヌサヤに支柱を立て、ネットを垂らしました。スナップ、実エンドウもしなくっちゃ。って、質問の答えになってなくてごめんなさい。」
チックさん
「花が咲いたら追肥、小さいうちの花は摘むと株が育つと教えてもらいました。」
つるありエンドウは支柱をたてる
六実のおじさんさん
「多収の秘訣なんかあるの?御ホットケのご加護に従えば。真面目に。ツルありのようだから、何かつかまる物を置いてください。ネットもいいけど、笹か小枝がいいです。つかまる物があるとストレスが無くなるのか、株がしっかりします。」
ポコさん
「既に実が収穫できそうですね。蔓アリなので六実のおじさんのコメにありますが蔓がつかまるように対策を行うこと。それから適宜追肥かな。
私は昨日エンドウ類に手竹を設置し、追肥として米糠を畝全面にバラまきました。」
つるありエンドウの場合は支柱をたてる必要があります。
適度な追肥も成長に役立ちそうです。
タラコおにぎりさん
「タヌタヌ=毛玉さん>えんどう3種されてるんですね。ベランダのスナップエンドウは、このように収穫できる実ができています。畑に植えているスナップエンドウは、まだ花は咲いていません。畑と比べてベランダは暖かいのだと思います。
チックさん>小さいうちの花は摘むと株が育つ。花を摘んで株の充実をはかるんですね。実は今夜にでも収穫して、食べてみようと思います。」
肥料のやりすぎには要注意!
タヌタヌ=毛玉さん
「サカタのタネの園芸通信ではつるボケしないように施用量を守る!とありました。
■サヤエンドウ/スナックエンドウ(スナップエンドウ)の育て方・栽培方法|失敗しない栽培レッスン(野菜の育て方)|サカタのタネ
タキイ種苗さんの野菜栽培マニュアルでは整枝と誘引について書かれていました。ちなみに私は放任で、整枝、誘引をしたことはありませんが…。
■タキイのエンドウ栽培マニュアル | 野菜栽培マニュアル | 調べる | タキイ種苗株式会社 (takii.co.jp)」
つるボケとは・・
つるや葉が茂りすぎて着果が悪くなってしまうこと。原因は肥料過多と言われています。
肥料のやりすぎには注意しましょう。
タラコおにぎりさん
「六実のおじさん こんばんは。笹か小枝。大きな木がある公園に行って小枝探してみます。
ポコさん こんばんは。蔓がつかまるようにすること。適宜追肥をすること。ですね。」
こきこきさん
「ニムラサラダスナップえんどうは、極早生種のようですね。背丈は1m程のようです。秋植え、春採は一般のえんどうの栽培方法でよいようです。
ニムラサラダスナップエンドウを検索したら、下記のようなサイトがありました。参考にされたら・・・
カントリー親父さん
「あれ?絹さやとかグリーンピースとか豆の栽培はしていませんでしたっけ?基本はそれと一緒でいいですが、施肥について一つだけ(^^ゞ
昔からの謂れに「灰がなければ豆播くな」とありますね。多分ですが、リン・カリ系の肥料が必要なのだ!と理解しています。元肥に入れてないようなので、今からパラッと撒いたらどうですか・・・。花が咲いた頃の追肥時期にも私は撒いています(^^ゞ」
チックさん
「調べるとこんな感じですね。■ニムラサラダスナップ | ヴィルモランみかど 」
タラコおにぎりさん
「タヌタヌ=毛玉さん サカタとタキイさんのサイトのリンクありがとうございます。参考になります。
こきこきさん 市川種苗店さんのサイト見ました。背が低い極早生種であるということです。莱ごと食べることができる甘味の強い品種で50秒ゆでてマヨネーズをつけるとおいしい。50秒茹でやってみたいと思います。
カントリー親父さん 豆類は、枝豆栽培ありますが、グリーンピースや絹さやは無いんです。「灰がなければ豆播くな」と草木灰。リン・カリ系の 肥料ですね。今から入れてみます。(絹さやは、食べ物として苦手でして、給食に出てくると軽く噛んで、飲み込んでました。グリーンピースも給食によく出てきて、軽く噛んで飲み込んでました。大人になった今でも苦手が克服できてません)
チックさん ニムラサラダスナップエンドウの情報ありがとうございます。参考になります。」
タラコおにぎりさん
「【初収穫】
3月5日午前8時半頃収穫しました。ニムラサラダスナップエンドウは10株ほどあります。
早速沸騰した水に50秒茹でて食べてみました。甘味の強い品種ということで、食べたら、甘い!です。
糖度11.5でした。」
色鮮やかなスナップエンドウが10株収穫出来ました。甘く美味しく育ったようで何よりです♪
収穫量ももちろんですが、味がとっても大切ですよね!
美味しい野菜を育てるには、ストレスなく育ててあげることが大切です。
支柱を立ててつるが絡みやすいようにする、適宜追肥をする、つるボケ防止のために肥料をあげすぎない、などに気を付けて育ててみてくださいね。
タラコおにぎりさんの日記は、菜園ナビに登録するとご覧になれます♪
■小松菜、二十日ネギ、じゃがいもの記録「ツルありスナップエンドウ」:タラコおにぎりさんの日記
ご登録はこちらから!ご利用は完全無料です。
菜園ナビでは、栽培の悩みを相談したり、収穫の写真を投稿して喜びを共有したり、育てた野菜の記録や日記を通して全国のユーザーと交流することができます。みんなと一緒に家庭菜園を楽しみませんか?