こんにちは!
家庭菜園SNS菜園ナビ運営事務局のワイです♪

いよいよ夏休みも終盤、「子供がまだ夏休みの自由研究やってない~」「子供と一緒に何か育ててみたいけど間に合うかな?」という方は必見です。

今回は、お子さんと一緒に楽しめる、簡単でワクワクする家庭菜園のアイデアを3つご紹介します!

 

チャレンジその1:食べられる実験室

キッチンにある材料で、食育と理科実験が一緒に楽しめちゃいます!

 

■豆スプラウトを育てよう

用意するもの:

・乾燥豆(緑豆がおすすめ)

・清潔な容器

・キッチンペーパー

育て方:1.豆を一晩水につける

2.キッチンペーパーを敷いた容器に豆を並べる

3.朝晩水をかけて観察

3日目から芽が出始め、1週間程度で食べられるサイズに!

 

■セロリの色水実験

用意するもの:

・セロリの茎(葉付き)

・食紅(赤・青など)

・透明なコップ

方法:1.コップに色水を作る

2.セロリを立てて観察開始

数時間で茎が色づき始め、翌日には葉まで染まります!

※食紅は食用なので安心して観察できます

 

見るのも楽しく、食べてみるのも楽しい!時間を掛けずに挑戦できますね♪

 

チャレンジその2:ペットボトルで始めるミニ菜園

窓際で手軽に始められる、エコな菜園作り。

 

■窓際ハーブガーデン

・バジル、パセリ、ミントなどから選んでスタート

・2Lペットボトルを横に寝かせて植木鉢に

・水はけ用の穴あけをお父さんと一緒に

→香りを楽しみながら、サラダのトッピングにも!

 

涼しい室内で、身近にあるペットボトルを再利用して家庭菜園にチャレンジ!

 

チャレンジその3:台所の残りものから始める再生栽培

捨ててしまう部分から新しい野菜が育つ、まさに命の不思議を体験!

 

■レタスの水耕栽培

・市販のレタスの根元を使用

・浅い容器に水を張り、根元を浮かべる

・1週間程度で新芽が成長

→毎日の変化が分かりやすく、観察日記にぴったり!

 

■ネギの根元栽培

・使った青ネギの根元3cm程度を残す

・小さな容器に水を張って根元を立てる

・2-3日で新芽が出始める

1週間程度で食べられるサイズに成長!

 

観察記録をつけよう!

自由研究にも使える!記録のポイント

・日付

・大きさ(定規で測定)

・変化の様子

・気づいたこと

→スマホで写真を撮っておくと、成長記録が分かりやすい!

 

【安全面の注意点】

・ハサミや工具を使う時は必ず大人と一緒に

・水やりはこまめに、でも床が濡れないように注意

・観察時は清潔な手で触れる

・食べる時は必ず大人に確認

 

気になったチャレンジはありましたか?長い夏休みの時間を少し、家庭菜園や野菜の実験に使ってみませんか★

分からないことがあれば、菜園ナビのコミュニティで気軽に質問してくださいね。

ベテランの菜園者さんが、優しくアドバイスしてくれますよ!

素敵な夏休みの思い出作りになりますように!

 

質問や記録をするなら♪▶家庭菜園SNS菜園ナビ

[家庭菜園SNS菜園ナビ]https://saien-navi.jp

菜園ナビでは、栽培の悩みを相談したり、収穫の写真を投稿して喜びを共有したり、育てた野菜の記録や日記を通して全国のユーザーと交流することができます。みんなと一緒に家庭菜園を楽しみませんか?