モニチャレ「ナビラーが選ぶ わが家の一番人気「ダイコン」はこれだ!」とは

家庭菜園SNS菜園ナビでは、園芸関連の企業にご協力いただいて色々なイベントや企画を開催し、意欲ある家庭菜園者のみなさんにご参加いただいています。

モニターチャレンジ、略して「モニチャレ」企画では、家庭菜園の最新商品やメーカーいち押しの商品を実際に使ったり育てたりしていただき、その様子を記録や報告してもらい、たくさんの方に魅力や特徴を知っていただこう!という企画です。

 

2024年のモニチャレのタイトルは「ナビラーが選ぶ わが家の一番人気「ダイコン」はこれだ!」。特長の違う5品種の「ダイコン」を少しずつ栽培して、ご自身のお宅の状況に合う大根を見つけてもらうことを目的にスタートしましました!

年内に1回と、年を越して2025年1月末に1回、最低2回は収穫いただき、各品種の違いを見ながら、ご自身の菜園やお家でどの品種が一番合っているのか、【作りやすさ、肉質・おいしさ、収穫期の幅の広さ、総合】の4つの観点から評価いただきました。

 

<対象品種>
[耐病総太り]

ス入りが極めて遅い、甘い青首ダイコンの定番!
[YRくらま]
ウイルス病や萎黄病に強い肉質極上の青首!
[三太郎]
大きさお好み次第! 作りやすい短形ダイコン!
[緑輝]
寒さに強く、おいしい短めの青首種!
[早太り聖護院]
肉質緻密で甘みがある良質の丸ダイコン!

 

詳細はこちら!

モニターチャレンジ!報告part1「 特長の違う5品種のダイコンを播種」 – 菜園ナビまとめ

特設ページはこちら!

タキイ種苗の菜園ログTOP

※なお、今回ご紹介する結果や感想は、個人の意見をまとめたものです。性質を保証したり、必ず同じ結果になるわけではありませんので、あくまで参考としてご覧ください。

 

いよいよランキング結果発表!

5つの品種を実際に育てた方が、「どの品種が一番気に入った」のでしょう?!

 

優劣ではなく、参加者みなさんのご家庭でどの品種が一番育てやすかったか、長く圃場に置けたか、美味しかったか、総合して一番好きだと思う品種は?

品種の特長も気になりますが、参加された家庭菜園者11名がどういった点を重視して順位をつけたのかもポイントです!

次の季節にダイコンを育てたい方にとって、とても参考になるのではないでしょうか☆

 

結果、家庭菜園者に総合一位の品種は…「YRくらま」

大きく育ち、味は太鼓判!なめらかな口当たりが人気の大きな理由です。

納得のランクインですが、もちろん他の品種もそれぞれ好評を得ています。

各項目の一位はこちらでご覧ください!

 

最終ランキング結果>>

タキイ種苗の菜園ログTOP

 

みなさん、ダイコン5品種を真摯に栽培していただきました!ダイコンはスペースも取るし、年越しの収穫で長いチャレンジになるにもかかわらず 、品種と向き合って比較もしながら大切に育てていただいたのが見て取れます。

 

それぞれの品種の感想をご紹介!

ひとえにダイコンと言っても、品種ごとに味や形、育て方が違います!

みなさんの感想からその差が表れていますよ。

 

[耐病総太り]
・とても大根らしい感じで、よそ様にお裾分けしても見栄えが良かった

・やっぱり大きくなるのがいい

[YRくらま]

・おでんとおろしで食べ比べた結果YRくらまが柔らかく口当たりがよく美味しかった

・一番評価が良かったのはYRくらまでした。ちょうど良いサイズ感が良かったとの事です

[三太郎]

・自宅で使うには、葉っぱを切れば冷蔵庫に入るので、使い勝手が良い

・12月収穫の遅い収穫はやたらでかくなってビックリしました。小さい大根という認識でしたが放置すると他の大根とほぼ変わらない大きさでビックリです

[緑輝]

・初めて育てたが育て易いと感じた

・生長が遅く、他の大根が収穫を終える頃から大きくなったので、同時に種蒔きして、収穫時期をずらすことができる

[早太り聖護院]

・生で食べた際に甘くて一番美味しく感じた

・葉の食害がほとんどなく、作り易さから見てみたら一番よかった

 

上記のような特長から、それぞれのご家庭でお気に入りの品種が出てくるんですね♪

ダイコンを育てる時に、みなさんはどのポイントを重視されるでしょうか?

 

1月末から2月のダイコン!

みなさんには1月まで収穫をしていただきました♪下膨れになった姿も見られますが、立派に大きなダンコンが収穫出来ていますよ!

でんぱぱさんの栽培終盤2月の収穫!

ダイコン収穫(最後?)

母がダイコンを収穫していました。

image

左は多分くらまかなと思いますがよく分かりません。太っちょですが可愛く思えます(笑)

 

光彩さんは、再度比較して味も比べてくださいました♪寒くなって糖度も上がったそうです!

味比べ

早速、本日収穫していた大根で味比べしました。
糖度は、寒くなったらやはり上がりますね。
聖護院大根は9.5から10ぐらいあり、ソテーして味付け無しで食べてみたらダントツに甘かったですよ。
食感は、総太りは、みんなが言っていたように、歯応えあり。くらま、三太郎、緑輝はよく似た柔らかさ。聖護院は一番柔らかくてとろけるような食感。
タキイさんは、耐病総太りで9あったといっていましたが、7.5でした。
朝収穫して用意していた大根は息子が来ると連絡あり、渡したので、夕方再度収穫しました。左から耐病総太り、YRくらま、三太郎、緑輝、聖護院大根です。

image

image

ポコさんは、柔らかさが写真からも伝わるダイコン料理★
料理編です。

image

豚バラ・大根の煮物です。他の料理は、おでん・お味噌汁です。

 

ポンポン太さんのプランター栽培では、こんなに立派で大きくて肌艶の良いダイコンを収穫!プランター栽培の希望の星★

大根さん最終収穫(*´∀`*)

最後の大根さん達を収穫しました(・∀・)
うちはプランターの所で日照時間4〜5時間くらい、地植えの所は1日中日陰です。
こんな場所でも育つ大根はあるのか…?
と思っていましたが、うちにも合う大根がありました(^_^)☆

image

右が地植え、左がプランターです。普通地植えの方が大きくなると思うんですが、ほとんどの品種で日当たりのいいプランターの方が大きくなりました。
その中でも耐病総太りさんはプランター、1日中日陰の地植え両方でちゃんと成長してくれました(*´∀`*)

楽しいイベントありがとう御座いました☆

 

こちらこそありがとうございました!!

 

菜園ログページ「開催を終えて」部分に感想は書かせていただいたんですが、参加していただいた11名の方に本当に感謝の気持ちでいっぱいです。限られた場所や時間の中で、栽培スペースを確保しダイコン5品種を大切に育ててもらい、真摯に取り組んでいただきました。
モニターチャレンジは拝見しながら学ぶことがとても多く、今回も品種それぞれの性格が浮き出てきて、みなさんの感じ方も違って、なるほどと思うことがたくさんあります。
貴重な記録を見せていただき、ご意見を聞かせていただいて本当にありがとうございました!!

 

ダイコンを栽培したことがある方も、今後栽培してみたい方も、得るものがたくさんあるはずー!

ぜひダイコンモニチャレ特設ページから、結果発表と参加者のみなさんの記録(リンクしているアイコンを設置しています)をご覧ください★

▶▶タキイ種苗の菜園ログTOP

[家庭菜園SNS菜園ナビ]https://saien-navi.jp

菜園ナビでは、栽培の悩みを相談したり、収穫の写真を投稿して喜びを共有したり、育てた野菜の記録や日記を通して全国のユーザーと交流することができます。みんなと一緒に家庭菜園を楽しみませんか?