こんにちは!

菜園ナビ運営事務局のワイです。本日は、みんな大好きお漬物、の一つ野沢菜漬け、の

野沢菜について家庭菜園SNS菜園ナビの中で話題になったので、ご紹介させていただきます。

 

野沢菜の紹介!

みなさんは野沢菜食べたことがありますか?

漬物で食べる野沢菜漬けが有名ですが、その名に入っている通り、長野県下高井郡野沢温泉村が発祥のアブラナ科アブラナ属の野菜です。野沢菜の主な産地は長野県で、10月下旬頃から11月下旬頃まで収穫が行われます。

高菜と広島菜と一緒に、日本三大漬菜のひとつと言われています。

九州に住む私は高菜をよく食べるのですが、野沢菜は先日初めていただきました!味も漬け方も全然違います!商品いくつか食べたのですが、クタクタじゃなくて割とシャキシャキして食感が残っているのが印象的でした。高菜よりも歯ごたえがあって野菜を食べている感じ…(個人の感想)

美味しかったです♪

そんな野沢菜について、俊さんからの問いかけにコメントが集まりました。

 

野沢菜漬けのレシピを知りたい!

どれぐらいの丈で収穫

野沢菜初めて育ててます。

どれぐらいの丈まで育ったら収穫ですかね?

あと、収穫後の野沢菜漬けのレシピを教えてください。(特に長野県の方)

野沢菜

 

野沢菜を育てている俊さん、お写真からは、ずいぶん立派で大きな葉っぱの様子が伺えます。

野沢菜漬けだけでなく、他の漬物でもそうですが、実際に作ったことがある人からレシピを聞きたいですよね♪味もなのですが、インターネットに載っていない漬け方のコツやポイントがやっぱりあるんですよね。

俊さんの投げかけに、ナビラー(菜園ナビユーザー)さんが答えます。

 

時期を見て漬けます

ゆらさん

私は、野沢菜を漬けませんが、家族が漬けます。

うちの地域というか、周りでは、長さよりも、時期で漬けるのではないかと思います。

時期を見て漬ける…気候の影響もあり、好みや食べ方に寄って、漬ける時期が違うようです。

 

ゆらさん

大体、11月の終わりから12月の始めに、漬ける方が多いと思います。道の駅などにも、その時期に野沢菜が並びます。そのくらいの時期になると、野沢菜が霜に何度か当たって、柔らかくなります。

それより遅くなって、何度も霜に当たると、ぐにゃっとなりますが、そちらの方が柔らかくて食べやすいという人もいるようです。長さは、50センチとか60センチぐらいですかね?葉っぱの先の方は、切り落とす方もみえます。なぜ、その時期かというと、ちょうど寒くなってきて、倉庫や漬物小屋に樽や桶を置いても、野沢菜にカビが生えたり、腐ったりしないからだと思います。塩だけで漬けたり、お砂糖やお酢、醤油などを入れて漬けたりするようです。真冬は、樽の中は、凍っています。それくらい寒くないと、味が変わったり、カビが生えたりします。

大阪ですと、本漬けは難しいかもしれません。それまでは、切り漬けといって、3〜4センチぐらいに切って、数日で食べ切れるぐらいずつ漬けるようです。切り漬けは、それほど長く育っていない時期から、漬け始めるようです。切り漬けは、野沢菜だけでなく、他の野菜を入れたりする方もみえます。

レシピは、ネットで検索するといろいろ出てきます。レシピどおりに作っても、同じ味にはならないところが、漬物の難しさですかね?塩漬けの野沢菜は、2月下旬ぐらいかな?暖かくなって、味が変わってきた頃には、塩抜きをして、甘辛く炒めて食べます。これを、おやきの具にしたりします。ちなみに、野沢菜は、一部、畑に残しておいて春になったら、花芽をおひたしなどにして、食べたりします。

というのが、私の周りでの、野沢菜の食べ方ですかね。

これは、産地の長野県以外の方はあまり知らない情報ではないでしょうか?一言に野沢菜漬けと言っても、柔らかさだったり、食べる時期に寄って、色々な漬け方があるんですね…!2月下旬まで漬けたものは、おやきにもぴったりとのこと。甘辛く炒めた野沢菜のおやき、想像するだけで美味しそう…!

 

たけさん

すごい!!野沢菜深いな。

霜にあてて柔らかくしたり樽が凍って保存なんかも面白いですね。ありがとうございます。

 

また、大きさに関しては、もっと大きくなって収穫する場合もあるようです。

カントリー親父さん

たけさんに呼ばれましたが、千葉で漬けても味変するので栽培はパスしている役立たず者です(恥

偶々帰郷していて地元の「ずくだせ(→方言ですがわかるかな?w)テレビ」なる番組を見ていたら野沢菜の収穫をしていましたね。葉っぱの先まで漬けるので、大きいモノは1mクラスでした。

ゆらさんのご説明を参考にして下さい・・・と、完全に人任せ。。。<(_ _;)>

ちなみに「ずくだせ」…調べたところ、「ずく(やる気)」だせ、がんばれ!ってことだそう。初めて知りました笑

 

そして、同じ関西のナビラーさんからは、漬け方のアドバイスが。

かただんごさん

若い頃のスキーの定宿は野沢温泉村でした。民宿の女将さんが自慢の「お葉漬け」を出してくれましたが、確かに半解凍のシャーベット状だったような記憶があります。ガンガン滑ってクタクタで「ズクねぇ」ときでも、漬物で一杯やれば元気回復です。

土産に購入して持ち帰る際も、暖房に当てないように列車の窓の外に吊るしてました。今の人には想像できないでしょうが、車内にはスキー板を吊るし窓外には「野沢菜漬け」を吊るすのが、信越線や中央線の当たり前の光景でした。

ゆらさんやカントリー親父さんの言われるように、漬物は気候風土が作る面があり、同じ味は難しいかもしれません。私は鮎河菜や中島菜など寒冷地のご当地菜を漬けるときは、冷蔵庫で切漬けかベランダで樽漬けしています。もっとも、現地と同じように栽培できているのかも判りませんが。

野沢温泉村の思い出は、白い雪の中での民宿や列車の暖かさ、美味しそうな野沢菜漬けが吊るされた様子が頭に浮かびますね。

 

俊さん

皆さんありがとうございます。

今現在丈は30cmぐらいです。実は隣にカブを混植しているので、野沢菜と区別がつきにくいなど思っていましたが、同系でしたんですね。

味は長野と気候が違うので、期待はできませんが、一回挑戦してみます。細かく切って切り漬けにしてみようと思っています

 

みなさんのアドバイス、俊さんもたいへん参考になったようです!実際のやり取りはこちら♪

野沢菜の記録「どれぐらいの丈で収穫」:俊さんの日記 

そしてその後…。

 

無事収穫を迎えました!しっかり茎部分をもんで漬けましょう!

俊さん

丈50cm.太さ1cm程で収穫しました。

混植のカブが成長しきれていないので、採りました。野沢菜漬け挑戦してみます。

野沢菜

立派な野沢菜を収穫しました!葉も大きく、茎も太い!

野沢菜の記録「タイトルなし」:俊さんの日記 

 

Naoさん

結構漬ける野菜はどれも大きくなりますね。しっかりと茎部分をもんであげるといいと思いますよ。しかしもう時間たっているから???

 

俊さん

しっかり漬け込んで、この後いただきました。

思ったより柔らかく、ちゃんと野沢菜のあの味が再現できていて、感動しました!

野沢菜

美味しそうな野沢菜漬けが出来ていますね!とっても美味しそう。自宅であの味が再現できるなんて羨ましいです。

 

全国にいるナビラーさんから野沢菜についてたくさん教わることが出来ました。ご覧になっている方も参考に、ぜひ来期、野沢菜を育てるところからチャレンジしてみてくださいね☆

[家庭菜園SNS菜園ナビ]https://saien-navi.jp

菜園ナビでは、栽培の悩みを相談したり、収穫の写真を投稿して喜びを共有したり、育てた野菜の記録や日記を通して全国のユーザーと交流することができます。みんなと一緒に家庭菜園を楽しみませんか?