今回ご紹介するのはロマネスコ!みなさんロマネスコをご存知ですか?

 

ロマネスコって?

ロマネスコは、ヨーロッパが原産のアブラナ科・アブラナ属の野菜で、見た目が特徴的です。薄いグリーンで小さな円すい状のつぼみが集まり、全体で大きな円すいを形作っています。味はブロッコリーに近く、食感はコリコリとしていてカリフラワーに近いと言われます。

saien-navi-matome_09_romanesco7

 

「食卓が華やかになる」「栄養たっぷり」と話題の野菜です。買って食べてみた!という方も多いのではないでしょうか。

そしてあの幾何学模様がどのようにしてできるのか、気になる方もきっといらっしゃるはず。そこで自分で育てて、栽培過程も楽しんでみるのはいかがでしょう。ちょうど、ロマネスコの種蒔き時期は7月から8月です。

 

ロマネスコのグルグルらせんまで約4ヶ月

ご紹介する投稿日記は、貸農園でロマネスコを育てた「makokenpapa」さんの日記です。2014年の夏から秋にかけてロマネスコ栽培を楽しみました。

 

7月16日、種蒔きをしてスタート。
saien-navi-matome_09_romanesco1

 

種蒔きから2週間すると大きくなってきました。

日差しが強い時には、午後から日陰になるところに置き場所を変えました。
saien-navi-matome_09_romanesco11

 

そして約1ヶ月の育苗後、植え付けをします。

3mの畝にロマネスコの他に6株植えました。株間は45cm。写真手前の2株がロマネスコです。
saien-navi-matome_09_romanesco2
saien-navi-matome_09_romanesco3

 

10月5日、大きく葉が茂ってきました。

右の2株がロマネスコ。他はカリフラワーやブロッコリーなどです。
saien-navi-matome_09_romanesco4

そして11月3日、ついにグルグルらせんが見えてきます。これは花蕾(からい)といって、花のつぼみが集まったものなんです。ロマネスコは株の中心に1つだけ花蕾ができ、それを収穫します。
saien-navi-matome_09_romanesco6

ロマネスコを収穫!

11月16日、makokenpapaさんはついにロマネスコを収穫します。

この年は特に大きく育ったそうです。

saien-navi-matome_09_romanesco7

 

収穫したロマネスコは重さ2.7kg。直径は26cmでした。
saien-navi-matome_09_romanesco8

 

収穫のタイミングについて、makokenpapaさんはこうコメントしています。

 

きれいな黄緑から赤みを帯び始めたら、花蕾の大きさに関わらず、直ちに収穫しないと非常に汚い感じの花蕾になってしまいます。
ある程度の大きさになれば、きれいな黄緑の時に収穫した方が良いようです。

 

この夏に植えれば秋に収穫できますが、春作も「makokenpapa」さんはオススメしています。

 

ロマネスコは秋冬だけでなく春作も可能です。3月に蒔けば6月にも収穫できますし、育苗器等があれば、2月蒔きで5月に収穫できます。
発芽してしまえば、寒さには比較的強く、春作の方が短期間で花蕾が着きますので、皆さまも先ずは春作にチャレンジしてみてください。

 

いかがでしたか?ロマネスコは大きな葉の中にできるんですね。ナビラー(家庭菜園SNS菜園ナビユーザー)さんの投稿日記を参考に、育ててみてはいかがでしょうか☆

他にも、「あの野菜ってどうやって育っているんだろう?」と気になるものがあれば、ぜひ菜園ナビ検索してみてください。栽培しているナビラーさんの日記が見つかるかもしれません。

[家庭菜園SNS菜園ナビ]https://saien-navi.jp

菜園ナビでは、栽培の悩みを相談したり、収穫の写真を投稿して喜びを共有したり、育てた野菜の記録や日記を通して全国のユーザーと交流することができます。みんなと一緒に家庭菜園を楽しみませんか?